SCHEDULEスケジュール

入学準備
(手続)

外国語選択・氏名確認は入学手続きに記載の期日内に必ず回答してください。

2025年度 入学手続きについて

入学前教育

【スポーツ・商工系資格・AO・指定校・公募推薦入試合格者対象】
■ 入学前教育について
→ 詳細についてはこちら
プログラム①  e-Learning(ナレッジデリバー)⇒ 学習期限(3/31)
プログラム②  オンラインライティング講座(2/17・3/3)⇒ 終了しました
動画はe-Learning上にアップします


【学部 新入生全員対象】
 学部推薦図書はこちら 

○ 国際共創学部シンポジウム(3/15土)
⇒詳細はこちら

交流イベント

■入学前交流会(12/21土) 
※任意参加 ・事前申込制 
 終了しました


■下宿生交流会
2025年3月28日(金)に下宿生交流会を開催します。
⇒ 応募を締め切りました
詳細はこちらから。

学籍番号の
お知らせ

2025年3月25日(火)9:00に「情報照会サイト」を公開しました。
ログインには「受験番号(入学手続番号)7桁」が必要です。

「情報照会サイト」はこちら
利用方法はこちら

英語プレイスメントテスト &
アセスメントテスト(GPS-Academic)

英語プレイスメントテスト
試験実施期間
2025年3月25日(火)10:00 ~ 3月27日(木)17:00

アセスメントテスト(GPS‐Academic) 【学部 新入生全員対象】
試験実施期間
2025年3月25日(火)9:00 ~ 4月5日(土)17:00

入学式

2025年度入学式
2025年4月1日(火)
10:00~(予定)経済学部、人間科学部、国際共創学部 経済学研究科、人間科学研究科
14:00~(予定)経営学部第1・2部、情報社会学部 経営学研究科、経営情報研究科

オリエン
テーション

2025年度新入生オリエンテーション日程表 3/24公開

■「大経大の歩き方」グループ班確認表 3/31公開
経済学部経営学部情報社会学部人間科学部国際共創学部

履修ガイダンス 3/19公開

口座登録
(学費・諸会費引落用)

入学後の秋学期からは、学費は口座振替(自動引落)での納付となります。
学籍番号がわかり次第こちらからお手続きください。

INFORMATION各種ご案内

FAQよくあるご質問

入学金、学費の支払いに利用できる奨学金はありますか?

奨学金は、すべて入学後に手続きを行った後交付が始まります。
入学前に利用はできません。
教育ローンは入学金、学費の支払いにお使い頂くことができます。

高校在学中に日本学生支援機構奨学金を申し込みました。
この後の手続きを教えてください。

・まずINFORMATION 入学準備(手続き)日本学生支援機構予約採用のページをご覧ください。
・4月1日入学式の後に行う書類授受の際「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知書」を提出してください。
その際、お渡しする手続書類に従ってWEB手続きを行ってください。

学生本人用のパソコンは必要ですか?

国際共創学部では、モバイル端末を活用した授業の充実を推進するため、BYOD(学生のノートパソコン等の必携)を導入しています。授業開始までにモバイル端末を準備しておいてください。その他の学部についても、所有を強く推奨しています。

自分自身が所有するモバイル端末があれば、自宅での予習・復習だけでなく、自宅で作成した課題をそのまま大学の授業で活用することができます。また、将来の就職活動等でも必要となります。

BYODとは…
Bring Your Own Deviceの略称で、「学生が所有するモバイル端末を持参し、授業や自主学習等に活用すること」を指します。

パソコンを購入する場合、どのようなスペックが必要ですか?

本学が推奨するモバイル端末は「こちら」をご覧ください。

通学定期の購入について教えてください。

購入には、4月1日入学式の際お渡しする「学生証」「在籍確認シール(在学証明)」が必要です。
通学定期券を購入することができる区間は、「本人住所の最寄駅」から「阪急京都線上新庄駅」または「Osaka Metro瑞光四丁目」までの『最短経路』です。
クラブ・サークル活動、アルバイト等を理由に迂回するルートを購入することはできません。
摂津キャンパス、茨木グラウンドへは、乗り越し区間の通常の切符、回数券、通勤定期券を購入してください。

自転車で通学することはできますか?

自転車通学は認めています。
必ず学内の駐輪場を利用してください。
大学の敷地外や周辺には絶対駐輪しないでください。
大阪府では、条例で自転車保険の加入が義務付けられています。
自転車保険に必ず加入しておいてください。

バイクで通学することはできますか?

バイク通学は、原則禁止です。
ただし、課外活動施設への移動、公共交通機関利用の事情によって認めることがあります。
入学後、J館1階学生課窓口で「バイク通学許可申請」を行ってください。